観音縁日
いつもの日に増して
御利益があるといわれる日
「功徳日」
中でも7月10日の御利益は
「四万六千日」分に
相当するといわれております。
お茶湯日と四万六千
法多山では月に一度「功徳日」というその日に参拝すればいつもの日に増して御利益があるといわれる日があります。近在の人々の間では古くから「お茶湯日」とよび慣わされ、たとえその日が雨の日でも風の日でも月参りを欠かしたことはないという方も少なくありません。それというのも「お茶湯日」に参拝すれば、日によって違いますが九十日から六千日の間お参りしたのと同じだけの御利益があるといわれているからです。その中でも最も深い御利益がいただけるのが7月10日で、その御利益は何と「四万六千日」分に相当するといわれております。
厄除正観世音菩薩功徳日
1月1日(百日)
2月28日(九十日)
3月4日(百日)
4月18日(百日)
5月18日(百日)
6月18日(四百日)
7月10日(四万六千日)
8月24日(四千日)
9月20日(三百日)
10月19日(四百日)
11月7日(六千日)
12月19日(四千日)
功徳日に行われる催し物
7月10日(四万六千日) 万灯祭
11月7日(六千日) 奥之院大祭
1月1日以外の功徳日で、法多山名物厄除団子が特別な「茶だんご」にかわります。
江戸時代から続く功徳日
観音様をおまつりする寺院で前述の日を観音功徳日とし、特に7月10日を四万六千日の功徳日とするところは多く、最も有名な浅草の観音様を初めとして京都の清水寺、奈良東大寺の二月堂、大阪の天王寺などでは江戸時代より7月10日には参詣者が群集していたといわれています。
「一升」を「一生」にかけて
「四万六千」という数についてですが、どのような説を拠としているか定かではありません。一説には一升枡に入る米粒の数に相当する といわれ、「一升」を「一生」にかけて一生分の御利益がいただけるからであるともいわれております。 確かに「四万六千」を年数に換算すれば125年余りという人の一生を補ってなおあまりある数になるわけですから、大変な御利益があると申せましょう。
トップページ
新着情報
法多山縁起
境内のご案内
季節の催し物
観音縁日
花暦
御祈祷のご案内
七五三詣のご案内
御朱印のご案内
厄除団子
交通のご案内
駐車場のご案内
リンク集
よくある御質問
プレスの方へ
想いと祈りの物語
縁起の物語
御守り
THIS IS JAPAN
法多山インスタグラム
法多山フェイスブック
法多山ブログ