御祈祷

平安のいにしえより高野山真言宗に伝わる護摩祈祷。
霊験あらたかな正観世音菩薩(厄除観音)様の御前で秘法を修し、
願い事の成就を祈願いたします。
お願い事の種類

厄難消除 家内安全 交通安全
商売繁昌 無病息災 心願成就 事業安全
作業安全 工事安全 病気平癒 傷病平癒
安産祈願 合格祈願 勉学向上 開運祈願
良縁祈願 旅行安全
申込みと流れについて
一、受付
本堂正面脇、御祈祷・御朱印受付にお越し下さい。
二、申込書へ記入
祈祷用紙記載所にて申込み用紙に記入し、窓口にてお申し込みください。
三、御祈祷前準備
祈祷開始時間5分前にはお越し下さい。 靴を脱ぎ、本堂(祈祷殿)へ入堂ください。 ビニール袋をご用意しておりますので、靴入れにご利用ください。
四、御祈祷開始
本堂の中央付近にお座りください。
祈祷中は心静かにし、導師(僧侶)による祈祷読上げをお聞きください。
五、終了・祈祷札授与
終了後、祈祷札授与場所にて引換券と祈祷札を引換え、お持ち帰りください。
祈祷時間・祈祷料・授与品
祈祷時間
祈祷時間は「約30分」となります。
なお、1月中は変更となる場合があります。
9:30~  10:30~ 11:30~
12:30~ 13:30~ 14:30~
※予約不要 受付8:30~

祈祷料
祈祷料はお志となりますが、ご奉納の目安として下記をご参考ください。 いずれも本堂祈祷殿で護摩祈祷をお修めしますが、祈祷料によって授与品が若干異なります。
・3,000円 通常祈祷
・5,000円 大祈祷
・10,000円 特別祈祷
・30,000円 特別大護摩祈祷

授与品について
授与されます祈祷札はご自宅の仏壇または清浄な場所に大切におまつりください。交通安全祈祷札は車内の運転の妨げにならない場所(ダッシュボードなど)にご奉安ください。お供物のお洗米(ご本尊様にお供えされた浄米)は、ご自宅で使われるお米とともに炊飯され、お召し上がりください。
令和5年 厄年

ご留意事項
一、祈祷は予約の必要はございません。当日お申し込みください。
一、御祈祷の開始時間までに受付をお済ませください。
一、祈祷を受ける服装は、平服でかまいません。
一、祈祷の願主様ご本人が不在でも、代理で祈祷を受けることができます。その場合は、願主様のお名前とご住所、かぞえ年を申込み用紙にご記入ください。
御祈祷の代行と祈祷札のご郵送について
法多山では、参拝当日に御祈祷を受ける時間のない方や、御祈祷時間に間に合わない方でも御祈祷をお受けいただけるように、祈祷札のご郵送を承っております。

◆お申し込みの流れ
一、祈祷受付窓口にて所定の申し込み用紙にご記入ください。
一、後日、御祈祷を行います。
一、ご指定いただいたご住所へ祈祷札を郵送いたします。

◆ご留意事項
一、祈祷札の郵送をご希望される場合には、祈祷料とは別途で郵送料がかかります。あらかじめご了承ください。
一、お申し込みからお手元へ祈祷札が届くまでに1週間前後お日にちをいただいております。お申し込みの際には必ず「発送予定日」をご確認ください。
  ※ 正月期はお届けに日数がかかる場合がございますので、「病気平癒」や「合格 祈願」など、急を要するお申し込みの場合はご注意ください。
一、電話やFAX、メール等での御祈祷のお申し込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
法多山で修される護摩祈祷

法多山で修される御祈祷は「護摩」といい、真言宗の開祖・弘法大師がお伝えになられた真言密教の秘法です。護摩とは古代インドのサンスクリット語で「焼く」を意味する「homa(ホーマ)」を漢訳したもので、仏様の智慧の象徴である火を以って煩悩や厄災を焼き浄める修法です。法多山では平安のいにしえより、厄除けの霊験あらたかな厄除け正観世音菩薩様の御前で護摩祈祷が厳かに修め続けられ、今の世に至っております。 護摩祈祷はご本尊様の御前に設けられた護摩壇において、お導師様が護摩の火を焚いて、護摩木やお香などの供物を捧げ、願主様のお願い事を真摯に祈願されます。護摩祈祷はご本尊様の加持力(護りお助けくださる力)に加え、願主様の功徳力(達成を願い努力する力)があって、はじめてご利益が得られると云われます。お受けになるに際しては、願主様もお導師様とともにお願い事の成就を心から御祈祷くださるようお願いいたします。
トップページ
新着情報
法多山縁起
季節の催し物
観音縁日
花暦
御祈祷
七五三詣
境内の御案内
御朱印
厄除団子
ごりやくカフェランチ
門前ごりやくカフェ
交通の御案内
駐車場の御案内
リンク集
よくある御質問
プレスの方へ
想いと祈りの物語
美景を歩く
縁起の物語
御守り
THIS IS JAPAN