
法多山の節分祭では本尊厄除観音様の御宝前にてお加持いたしました霊験あらたかな「厄除福豆」が福男福女の皆さんによってまかれます。
日時
2月2日(火)
第一回目 12:00~
第二回目 14:00~
場所
本堂回廊
※境内案内図を御参照下さい。
日時
2月2日(火)・2月3日(水)
10:00~15:00 無くなり次第終了
場所
本堂
お問い合わせは TEL0538-43-3601 法多山まで
~ 安心しておだやかにご参拝いただくために ~
法多山では、ご参拝の皆様に安全に、そして安心してお参りいただくために、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記の対策を講じてまいります。ご参拝の皆様にはご不便をおかけすることもございますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。またご参拝者各位におかれましても、マスクの着用、手指の消毒等、個々に感染症防止の策を講じてくださいますよう重ねてお願い申し上げます。
境内入口2か所にサーマルカメラを設置し、入山される方の検温をさせていただきます。通行するだけで検温ができます。高体温の方は再度検温し、37.5度以上の体温が確認された場合はご入山をご遠慮いただくことがございます。
参拝者様同士が対合したり、混み合ったりすることの無いよう、境内各所でご参拝の順路を整理し、係員による誘導を実施します。ご参拝者様には誘導の指示にご協力いただくようお願い申し上げます。
お守り授与所、おみくじ授与所、祈祷受付など、それぞれの窓口において、消毒薬の増設を行います。ご参拝者様には授与前、授与後等、各自で手指の消毒にご活用いただくようお願い申し上げます。
混雑時においては、密集を避けるため、御祈祷殿(本堂)へは、原則としてご祈祷をお申込みいただいた方のみご入堂いただき、その他の方は本堂前広場でお待ちいただくことをお願い申し上げます。また団体様、企業様の御祈祷についても代表者様のみのご入堂をお願い申し上げます。
換気のため御祈祷殿東西入り口の扉を常時開放させていただきます。お寒いとは存じますが、ご理解の程お願い申し上げます。
密集を避けるため、お守り授与所へはできるだけ少人数様でお入りいただきますようお願い申し上げます。また三が日など混雑時には臨時の授与窓口を設置し分散してお求めいただけるようにいたします。
通常9時30分から14時30分までの御祈祷時間を元日~1月11日(祝)及び以降の1月中の土日は御祈祷時間の拡大延長をいたし、分散してお受けいただけるようにいたします。御祈祷の開始・終了時間の延長の詳細についてはホームページ新着情報でご確認ください。
不特定の間接接触を避けるため、手水屋の「ひしゃく」の使用を中止いたしております。流水による手のお清めをお願い申し上げます。またお口の清め漱ぎはご遠慮いただくようお願い申し上げます。
厄除招福凧、福銭、令和3年新柄のお守り袋など正月限定の授与品をはじめ新年用の授与品は年末よりお授けを開始し、立春(2月3日)ごろまではお授けできるようじゅうぶんな数をご用意しております。ご都合などに合わせおだやかに初詣くださいませ。
※限定品については万一お品切れの際は平にご容赦ください。
お正月らしい金糸を使った西陣織のきらびやかな御朱印帳となります。
中の紙は滑らかな肌合を持った手漉きの鳥の子和紙を使用しています。
御朱印帳の販売
期間 令和3年1月1日~売り切れ終い
価格 一冊 1700円也
※おひとり様1冊の販売となりますのでご了承ください。
星祭とは各人の生まれ星(本命星)やその年のあたり星
(当年星)の吉凶に合わせて、転禍為福、福寿増長など
の祈願をするお祭です。
祭礼日
令和3年2月15日(月)~2月17日(水)
ご祈祷時間
午前9時より午後2時まで1時間毎
※お申し込みは令和2年12月より祈祷受付所にて承ります
場所
受付:本堂祈祷受付所
祈祷:大師堂
※通常の本堂でのご祈祷時間と異なりますので
ご注意ください!
※通常のご祈祷も修業いたします。
令和3年の星回りについて
白 星(大吉):一白水星、四緑木星、五黄土星、
半黒星(半吉):七赤金星、八白土星、九紫火星
黒 星( 凶 ):二黒土星、三碧木星、六白金星
※詳しくは法多山までお問い合わせください。
お問い合先 TEL0538-43-3601 法多山尊永寺
・本堂前の特設壇より 本堂回廊より参詣者に向かって豆をまいていただきます。
・当年の干支(丑年)生まれの方のみお申込みいただけます。
・当日はそろいの裃(かみしも)型の法被を着用いただきます。※法被の下の服装は自由です。
・豆まきに先立ち、祈祷殿で開運厄除のご祈祷がお受けになれます。
・ご祈祷札及び祈祷済の福豆、記念品などのお土産が授与されます。
※節分祭開催については状況により中止、または開催方法の変更があります。
日時
2月2日(火)※2/3ではありません。
12時の豆まき参加者・・・11時に受付、11時半よりご祈祷
14時の豆まき参加者・・・13時に受付、13時半よりご祈祷
※どちらかを選んでお申込みいただきます
受付
元旦より開始いたします。定員になり次第受付終了させていただきます。
参加奉納料
5000円
服装
普段着可。 ※上から法被を着用いただきます。
問い合わせ
法多山 0538-43-3601 (8:30~16:30)
古代裂御守袋に新しい柄が加わりました!
来春のお正月よりお授けをさせていただきます。 ※年内お参りの方にも数量限定でお出しいたします(R2.12.19より)
古代裂御守袋
いにしえの女性は大切なお守りを肌身離さず持ち歩くために思い思いの趣向を凝らしたお守り袋を愛用していました。
そんな古来の風習にあやかり、法多山では日本の伝統的な意匠や配色を用いた“古代裂御守袋”をお授けしております。
令和3年の新柄
こちらをクリックしてください
新柄は元旦よりお授けいたします。※年内お参りの方にも数量限定でお出しいたします(R2.12.19より)
数に限りがございますのでお早目にお越しください。
古代裂御守袋は一体300円にてお授けしております。
各色、数量に限りがあります。品切れの際はご容赦ください。
令和3年の寺スタは予約開始日を含め、こちらの日程になります。
なにとぞよろしくお願いいたします。
ご予約方法
下記電話番号にて予約開始日の13時から受付を開始させていただきます。
定員になり次第受付を終了させていただきます。
予約番号 0538-43-3601(8:30~16:30)
凛とした筆姿に心の願いを託す・・・
法多山では毎月「写経の会」を開催しております。静謐な境内の空間で、
日ごろの喧騒を離れて写経の行に臨んでみませんか・・・
開催日時: 毎月第3日曜日
※但し1月中及び寺院行事の日はお休み、もしくは開催日変更となります。
3月の開催日
3月 4日(木)※ご縁日
3月21日(日)※第3日曜日
4月の開催日
4月18日(日)※ご縁日
4月19日(月)※第3日曜日
令和3年の予定はこちらをクリック
開催道場:法多山本堂 新客殿
研修内容:
お写経
278文字に仏様のありがたい教えが凝縮されている『般若心経』を書写いたします。
用具は全て当方にありますので、ご用意いただくものは一切ございません。
また「なぞり用」の写経用紙を使いますので、どなたでも簡単にできます。
※所要時間は約1時間です。
ゆっくり終了時間までお書きいただいても構いません。
お話し
お写経終了後、休憩を兼ねてお茶とお菓子をいただきながら、
お坊さんの話を聞いたり参加されている方同士で談笑いたします。
※自由解散
参加費:500円
※別途「巻子料(1000円)」をお納めいただくと、 巻物にして写経殿に永代奉納いたします。
参加定員:毎回8名 →6名
※当日のお申込みも可能ですが、先着順のため事前にご予約いただくのが確実です。
※詳しくは法多山までお問い合わせください。
お問い合先 TEL0538-43-3601 法多山尊永寺
公共交通機関をご利用の皆様へ
現在、JR袋井駅と法多山の間を運行しております定期バスが平成31年3月31日で終了することとなりました。
4月1日からはバスの運行がございませんので、ご不便をおかけいたしますが袋井駅、愛野駅、掛川駅からはタクシーをご利用いただきますようお願いいたします。
※愛野駅が最寄り駅になりますが、タクシーは常駐いたしておりません、ご利用の際はタクシー会社へお問い合わせください。(迎車の料金はかかりません)
交通タクシー 0538-42-2251
袋井タクシー 0538-42-2131
徒歩の場合
愛野駅からエコパスタジアムに向かい、スタジアムを右折、法多山交差点を左折してお越しください。
法多山交差点左折後、歩道のない箇所がありますので車輛に気を付けてお越しください。(愛野駅より徒歩30分~40分ほど)
鐘楼堂近く、細い小道に連なる赤い鳥居の奥にひっそり佇む、小さなお社「二葉神社」。
「結縁乃帯」は人と人との縁を結ぶ願い込め神社横の奉納所へお結びください。
本堂前特設テント 令和2年1月1日~1月5日・1月7日
札守授与所 令和2年1月6日、1月8日~
1本 200円 (10色の中からお選びください)