
10月19日(木)
四百日分の御利益があると云われます。
ご縁日限定「茶だんご」の販売!
ご縁日には通常の厄除けだんごの他に縁日限定の茶だんごが販売されます。地元産の袋井茶が生地に練り込まれ、ほのかな茶の香が大変美味です。
※数に限りがありますのでお早めに・・・
法多山では爽やかな朝の境内で、楽しく自分磨きをする「寺スタ」を定期開催しております!
11月の寺スタは法多山Instagramを日々発信しているカメラマンによるスマートフォンの写真講座を開催します。
スマートフォンでたくさんの思い出を残したいけど、出来れば素敵な写真を撮影したい!
法多山の四季を日々撮影しているからわかる撮影場所のポイントや撮り方を解説しながら、実際に紅葉や人物の映える写真を撮影しよう!
初心者の方向けの講座になりますのでどなた様もお気軽にご参加ください。
講座の後は一乗庵ごりやくカフェの朝食と、スイーツをお召し上がりいただき、食事やデザートの写真の撮り方も解説いたします。
開催日/令和5年11月19日(日)※雨天でも開催いたします
開催時間/6:30~9:00 ※受付6:00~
募集定員/20名
参加費/2,500円 ※当日受付で頂戴します
キャンセル料・・・11月16日以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします
申し込み/予約番号0538-43-3601(9月10日(日)13:00より開始)までお願いいたします。申し込みには参加者全員の氏名、ご連絡先が必要となります。(メール不可)
駐車場/指定駐車場をご利用ください。(有料となります)※詳しくはこちらをご覧ください。
会場/研修会館 MAP ㉑番
持ち物/スマートフォン(iPhone(アイフォン)、android(アンドロイド)いずれも可。タブレットも可。)※充電をしてきてください
講座内容/撮影講座(※スマートフォン使用)
風景や、人物、食べ物など、映える写真の撮影方法を実際に撮影しながら楽しく学んでいただきます。初心者向けにわかりやすく解説していたします!※初心者向けの講座です
内容/①明るさの調整②自分のスマホカメラを知ろう③風景を楽しみ、写真を撮る➃朝食を美味しそうに撮る
講師/内山田 真(法多山職員)
開催時間/6:30~8:00 (約1時間半)
朝食/一乗庵ごりやくカフェの朝食
時間/8:00~9:00
場所/一乗庵
お問い合わせ先
法多山尊永寺「寺スタ」係
TEL 0538-43-3601
※受付時間8:30~16:30
E-Mail soneiji@hattasan.or.jp
法多山では爽やかな朝の境内で、楽しく自分磨きをする「寺スタ」を定期開催しております。
寺スタでは朝ヨガ、ピラティスなどの講座を朝カツ気分で楽しく体験していただきます。
自分磨きのあとにはお待ちかねの朝食タイム!
心もお腹も大満足の美味しい朝食をご用意いたしております。
月に一度はちょっと早起き!早朝の法多山で自分磨きと美味しい朝食で素晴らしいスタートを!
開催日/令和5年10月15日(日)
開催時間/6:30~8:30 ※受付6:00~
募集定員/20名 受付終了
参加費/2,500円 ※当日受付で頂戴します
※材料費高騰の為、大変申し訳ありませんが参加費を値上げさせていただきます
キャンセル料/10月12日以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします
申し込み/予約 0538-43-3601(9/10(日)13:00より開始)までお願いいたします。申し込みには参加者全員の氏名、ご連絡先が必要となります。(※メール不可)
駐車場/指定駐車場をご利用ください。(有料となります)※詳しくはこちらをご覧ください。
会場/紫雲閣 MAP ㉒番 ※受付は紫雲閣玄関
持ち物/①ヨガマット※無い方はレンタルマット(一枚100円)の用意があります。数に限りがありますので講座申し込みの時にお知らせください②水分補給用の飲み物(水筒など)③汗拭き用のタオル
服装/運動しやすい服 ※更衣室のご用意あります
講座内容/ピラティス
持仏堂畳の上で、早朝の境内の自然の息吹とパワーを感じながらのピラティス体験です!
初心者向けのエクササイズを中心に行います。
正しい姿勢や呼吸法を先生がわかりやすく解説しながら行いますので初めての方も安心です。
講師/EMI(SOME*染 Pilates)
開催時間/6:30~7:30 (約1時間)
朝食/O-katte LABO(オカッテ ラボ)
時間/7:30~8:30
場所/一乗庵
O-katte LABO
「今ここにある幸せを召し上がれ」をコンセプトに、素材の味を活かしたお料理を提供
お問い合わせ先
法多山尊永寺 「寺スタ」係
TEL 0538-43-3601 受付時間8:30~16:30
E-Mail soneiji@hattasan.or.jp
七五三参りでは、三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児が神社仏閣に参詣し、日々の無事を感謝し将来の息災を祈念する、子どもの成長を祝う行事です。
法多山でも本尊厄除観世音のご宝前にて、お子様の無病息災を懇ろに祈願いたします。
※令和5年10月1日より受付開始いたします。
ご祈祷時間
9時30分、10時30分、11時30分、12時30分、13時30分、14時30分
※予約の必要はございません。
ご祈祷終了後、ご祈祷札、お守り、千歳飴をお授けいたします。
※ご祈願は12月26日までお受けしておりますが、千歳飴の数には限りがございますのでご了承ください。
詳細はこちら(別ページへ移動)よりご確認ください。
七五三のご祈願をお受けの方に対し本堂までのを送迎を行っております。
事前にご予約をお願いいたします。
期間 10月1日(日)~12月26日(火)
時間 9:00~16:00
※祈願は9:30~14:30まで
定員 4名様
電話 0538-43-3601
(8:30~16:30)
※詳しくは法多山までお問い合わせください。
お問い合わせ先(0538-43-3601)
8月13日(日)、10月13日(金)は16時で受付窓口を終了いたします。
朱印、札守の授与、みくじ等の窓口全てが終了しますのでご了承ください。
「万灯幻夜」(※風鈴の屋内展示)は、15時30分終了となります。
厄除だんご茶屋は通常どおりの営業となります。
厄除だんごのパッケージそのままのデザインのエコバックです。
コンビニのお買い物やお弁当入れなどサブバック的な使いかたがちょうどよいサイズ!
コンパクトにたたんで収納も出来ます。
販売場所 本堂祈祷受付窓口1番 (8:30~16:30)
だんご屋 (8:30~17:00)
門前ごりやくカフェ (10:00~16:00 ※営業日のみ)
価格 1800円
サイズ 横26cm × 高さ43cm × マチ18cm
収納時 横12cm × 縦12cm
※厄除だんごが4箱入ります
※収納袋が展開時は内ポケットになり、外側にもポケットがあります
素材 ポリエステル
お問い合わせ
法多山尊永寺 0538-43-3601(8:30~16:30)
受付期間 2023年7月1日(土)~ 8月31日(木) 9月30日(土)
受付時間 8:30~16:30
受付窓口 本堂西翼殿(西側) お札・お守り窓口
志納料 2,000円
※志納瓦は数に限りがあるため、なくなり終いとなります。
なお、7月9日(日)、10日(月)は万灯祭開催にともない、受付時間や受付窓口を以下の通り変更させていただきます。
7月9日(日)
受付時間 8:30~16:30
受付窓口 大師堂
7月10日(月)
受付時間 6:00~16:30
受付窓口 大師堂
※志納瓦についての詳細は、こちらからご確認ください。(→志納瓦について)
お問い合わせ(法多山尊永寺)
TEL 0538―43―3601
受付時間 8:30~16:30
静岡県は家康公と縁の深い地であり、関係の深い寺社も多くございます
法多山は慶長7年(1602)徳川家康公より五万石の格式を以って遇せられ、徳川家から家紋の三つ葉葵の紋の使用が許されました
徳川家との深いつながりやご縁をあらわす法多山の寺紋である葵の御紋を入れた朱印を本年はお授けいたします
※期間限定御朱印の期間はどちらかの御朱印をお授けいたしますのでご了承ください
期間 令和5年4月10日(月)~12月26日(火)
時間 8:30~16:30
料金 300円
場所 本堂祈祷受付窓口
令和5年の寺スタは予約開始日を含め、こちらの日程になります。
なにとぞよろしくお願いいたします。
ご予約方法
下記電話番号にて予約開始日の13時から受付を開始させていただきます。
定員になり次第受付を終了させていただきます。
予約番号 0538-43-3601(8:30~16:30)
法多山では参拝される皆様がペットと一緒に境内に入られることを許可しております。
しかし、最近マナーを守っていただけない方が見受けられます。
ペット連れの方もそうでない方も皆さん気持ちよく参拝いただけますよう以下の注意事項をお守りいただけますようお願いいたします。
法多山では毎月「写経の会」を開催しております。静謐な境内の空間で、
日ごろの喧騒を離れて写経の行に臨んでみませんか・・・
開催日時: 毎月第3日曜日・毎月のご縁日(ご縁日については→こちら) , 令和5年の開催日と予約開始日はこちらをクリック
受 付: 本堂祈祷受付窓口1番
午前の部:9:30~11:30
※受付:9:00~開始:9:30
午後の部:13:00~15:00
※受付:12:30~開始:13:00
※但し1月中及び2月の第3日曜日はお休みいたします。
2月以降は寺院行事の日は開催日変更となります。
予 約:事前に予約いただくことができます。
予約番号 0538-43-3601 (8:30~16:30)
【受付終了】9月の開催日
9月17日(日)※第3日曜日(定員に達したため受付終了しました)
9月18日(月)※ご縁日の代替日(定員に達したため受付終了しました)
【受付終了】10月の開催日
10月15日(日)※第3日曜日(定員に達したため受付終了しました)
10月19日(木)※ご縁日(定員に達したため受付終了しました)
11月の開催日
11月7日(火)※ご縁日
11月19日(日)※第3日曜日(定員に達したため受付終了しました)
12月の開催日
12月17日(日)※第3日曜日
12月19日(火)※ご縁日
開催道場:法多山本堂 新客殿
研修内容:
お写経
278文字に仏様のありがたい教えが凝縮されている『般若心経』を書写いたします。
用具は全て当方にありますので、ご用意いただくものは一切ございません。
また「なぞり用」の写経用紙を使いますので、どなたでも簡単にできます。
※所要時間は約1時間です。
ゆっくり終了時間までお書きいただいても構いません。
休憩
お写経終了後、休憩を兼ねてお茶とお菓子をお出しいたします。
※自由解散
参加費:500円
※別途「巻子料(1000円)」をお納めいただくと、 巻物にして写経殿に永代奉納いたします。
持ち物:なし
※但し、使い慣れた筆など持込可
参加定員:毎回8名
※当日のお申込みも可能ですが、先着順のため事前にご予約いただくのが確実です。
※詳しくは法多山までお問い合わせください。
お問い合わせ 0538-43―3601(8:30~16:30)
写経を通して心穏やかにお過ごしいただけるよう専用のなぞり用紙と写経用紙をお分けしております。
初めての方でもなぞるだけで始められますので、自宅でご自分のペースで行うことができ、道具も自由にお選びいただけます。
ご希望の方は本堂祈祷受付窓口にてお尋ねください。
料金
写経用紙 一枚 100円
本堂窓口営業時間
8:30~16:30
納経について
お書きになりましたお写経の納経も本堂窓口にてお受けしております。
当寺、または高野山への納経は1巻1000円にてお受けしております。
お問い合わせ
法多山尊永寺 0538-43-3601
公共交通機関をご利用の皆様へ
現在、JR袋井駅と法多山の間を運行しております定期バスが平成31年3月31日で終了することとなりました。
4月1日からはバスの運行がございませんので、ご不便をおかけいたしますが袋井駅、愛野駅、掛川駅からはタクシーをご利用いただきますようお願いいたします。
※愛野駅が最寄り駅になりますが、タクシーは常駐いたしておりません、ご利用の際はタクシー会社へお問い合わせください。
交通タクシー 0538-42-2251
袋井タクシー 0538-42-2131
徒歩の場合
愛野駅からエコパスタジアムに向かい、スタジアムを右折、法多山交差点を左折してお越しください。
法多山交差点左折後、歩道のない箇所がありますので車輛に気を付けてお越しください。(愛野駅より徒歩30分~40分ほど)