真言宗の宗祖弘法大師は宝亀2年(774)の6月15日にお生まれになられました。

青葉祭は弘法大師ご生誕をお祝いするお祭りです。

 

とき

6月15日(木)

法要8:30~9:30

ご参拝・灌仏は終日できます。

 

ところ

大師堂

境内案内図を御参照下さい。

 

お知らせ

青葉祭法要、灌仏、住職法話などがございます。

※「灌仏」とは稚児大師像に湯茶をかけてお祝いをする儀式です。

青葉祭にご参拝された方にはお祝いのお供物がお授けされます。


朱印帳と袱紗は別売りです

朱印帳と袱紗は別売りです

あじさい柄」の朱印帳と朱印帳袋を月1日より限定販売いたします。

 

水無月のころ、境内に咲き誇る紫陽花が朝露を浴び、ほのかに陽に照らされる様子を表現した爽やかな色合いの御朱印帳と朱印帳袋です。

所々に配置された桃箔も控えめながらも華やかなアクセントを加えています。

朱印帳の表の生地は西陣織、中の紙は鳥の子和紙を使用しております。

朱印帳袋は袱紗型でご用意いたしました。

 

 

あじさい柄御朱印帳(限定) ピンク・水色

期間 6月1日(土)~ (売り切れ次第終了)

価格 一冊 1500円也

※限定品のためおひとり様1冊の販売となりますのでご了承ください。

 また、数量限定のため売り切れ終いとなります。

 

 

 

あじさい柄御朱印帳袋(限定)袱紗型 ピンク・水色

期間 6月1日(土)~ (売り切れ次第終了)

価格 一冊 1500円也

※限定品のためおひとり様1袋の販売となりますのでご了承ください。

 また、数量限定のため売り切れ終いとなります。

 

 

DSC_5560

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホタル乱舞写真

6月5日(月)  50匹ほど飛んでいます

 

ホタルまつりは開催しておりませんが鑑賞いただけます

雨天の場合はホタルが葉の裏にいますので観賞できない場合があります

 

場所:ホタル鑑賞公園

境内地図をご確認ください

 

 

マナーを守って楽しく鑑賞しましょう!!

1、カメラのフラッシュ撮影懐中電灯の強い光は鑑賞の妨げになりますのでご遠慮ください

2、ホタル公園には入らないでください

3、静かに鑑賞しましょう

 

 

 注意:ホタル観賞の為最小限の灯りしか点いておりませんのでお気をつけてお越しください。

 

お問合せ先:法多山尊永寺 TEL0538-43-3601

 

 

 

 

 

 

 後で消す11

法多山とROOTOTEのコラボ企画第2弾!!

厄除だんごルーショッパー(エコバック)を5月27日から販売いたします

厄除だんごのパッケージそのままのデザインのエコバックです

コンビニのお買い物やお弁当入れなどサブバック的な使いかたがちょうどよいサイズ

コンパクトにたたんで収納も出来ます

 

販 売日  令和5年5月27日(土)~

販売場所 本堂祈祷受付窓口1番 (8:30~16:30)

     だんご屋 (8:30~17:00)

     門前ごりやくカフェ (10:00~16:00 ※営業日のみ)

価格   1800円

サイズ  横26cm × 高さ43cm × マチ18cm

     収納時 横12cm × 縦12cm

     ※厄除だんごが4箱入ります

     ※収納袋が展開時は内ポケットになります

      外側にもポケットがあります

素材   ポリエステル

 

お問い合わせ

 法多山尊永寺 0538-43-3601(8:30~16:30)

 

DSC_2838

涼し気な音色を奏でる風鈴を是非ご自宅でもお楽しみください

 

期間 令和5年5月20日(土)~8月31日(木)

   8:30~16:30   ※売り切れ次第終了いたします

場所 本堂 祈祷受付窓口

 

 

各種風鈴の販売

陶器やガラスなどデザイン、音色の違う風鈴と、法多山オリジナル風鈴の販売をいたします

小田原砂張御殿風鈴

 砂張(さはり)という特殊な青銅で製造しているため、余韻の長い音色が特徴です

 

陶器の風鈴

 朝顔夏の日の2種類あります

 

 

ガラス風鈴

 サクラ、花火、ひまわり、金魚、黒猫、イルカ柄風鈴

 

小田原風鈴

 小田原で室町時代からの伝統を受け継ぐ鋳物工房の風鈴です

 法多山のロゴ入りで、色や形の違うものをご用意いたしました

 

 

 

短冊

 小田原箱根の伝統工芸である寄木細工で作製された短冊と、和紙で作製された短冊を5種類ご用意いたしました。

 

 

風鈴台

 簡単に持ち運べるのでお好きな場所で風鈴の音色を楽しめます。

 インテリアとしても室内で飾って楽しんでいただけます。

 

 

お問い合わせ先

法多山尊永寺 0538-43-3601(8:30~16:30)

 

 

 

DSC_0533

風鈴まつり

 

風にそよぐ音が心地よく響く風鈴まつり開催いたします。

願い事の短冊を風鈴にかける「願掛け風鈴」や風鈴の販売も行います。

お参りの際に是非ご観賞ください。

 

風鈴の展示

期 間 5月20日(土)~8月31日(木)

場 所 本堂、大師堂、諸尊堂、水屋、だんご屋東広場

※夜間ライトアップ(18:00~21:00)はホタルまつり開催期間(5/27・28、6/3・4)に行います。

 

 

願掛け風鈴  本堂、大師堂に飾られた風鈴に願いを込めた短冊をかけます

(願い事をお書きいただいた短冊を本堂に奉納後、約一カ月風鈴にかけさせていただきます)

期 間 5月20日(土)~8月19日(土)

料 金 300円

 

風鈴販売

ガラス風鈴、鉄器風鈴、陶器の風鈴など、各種風鈴を販売いたします

場 所 本堂祈祷受付窓口

料 金 500円~

 

名称未設定-2

遠州三山「可睡斎、油山寺、法多山」では初夏から風鈴まつりが開催されます

 

境内各所に飾られた風鈴の涼しげな音色は夏の暑さを少し忘れさせてくれるかもしれません・・・

 

お参りの際に季節限定の「風鈴まつりの御朱印」を三ヶ寺お受けになられた方には遠州三山風鈴まつり限定の「水引バンド」をプレゼントいたします

※水引バンドは数に限りがございます。

 

期間 令和5年5月20日(土)~8月31日(木)

 

※御朱印については各寺にご確認ください

 

お問い合わせ先

 袋井市観光協会  御朱印めぐり

 電話 0538-43-1006

 

6/6(火)アジサイの開花状況   見頃 です 

 

※写真は過去のものです

 

西洋アジサイ、ガクアジサイを中心に境内に約3000株が植えられています

アジサイの見頃は6月上旬~7月上旬頃です

 

 

あじさい広場、だんご屋周辺、参道など、境内各所でご覧いただけます

 

 

限定御朱印のご案内1風鈴とあじさいの朱印

法多山の初夏を彩るあじさいと風鈴の判を押した季節限定の御朱印です

 

期間 令和5年5月20日~6月30日

場所 本堂 祈祷受付窓口

時間 8時半~16時半

料金 300円

 

 

風鈴と青もみじの朱印

青々と枝葉を伸ばす色あざやかなモミジと風鈴の判を押した季節限定の御朱印です

 

期間 令和5年7月1日~8月31日 ※万灯祭の7/9・7/10を除く

場所 本堂 祈祷受付窓口

時間 8時半~16時半

料金 300円

 

 

万灯祭限定朱印

葵の御紋と万灯祭限定の判を押した御朱印です

 

期間 令和5年7月9日・7月10日

場所 本堂 祈祷受付窓口

時間 8時半~21時 (10日は7時半~21時)

料金 300円

 

 

お問い合わせ

法多山 尊永寺 (0538-43-3601)

 

 

 

 

DSC_4382

3月25日、4月1日に開催されました第44回親子写生大会の入賞作品を以下の日程で展示を行います

お越しの際には是非ご鑑賞ください

 

展示日程

 法多山本堂 大師堂

    4月22日(土)~5月5日(金・祝) 8:30~16:20

 袋井市立図書館2階展示スペース

    5月12日(金)~5月31日(水)

 袋井市役所2階市民ギャラリー

    6月1日(木)~6月10日(土)

 

 

お問い合わせ

法多山 尊永寺 0538-43-360(8:30~16:30)

 

※入賞者には入賞、表彰式案内を郵送にてご案内いたします

葵の御朱印 hp 

令和5年限定 葵の御紋入り御朱印

 

静岡県は家康公と縁の深い地であり、関係の深い寺社も多くございます

法多山は慶長7年(1602)徳川家康公より五万石の格式を以って遇せられ、徳川家から家紋の三つ葉葵の紋の使用が許されました

徳川家との深いつながりやご縁をあらわす法多山の寺紋である葵の御紋を入れた朱印を本年はお授けいたします

※期間限定御朱印の期間はどちらかの御朱印をお授けいたしますのでご了承ください

 

期間 令和5年4月10日()~12月26日(火)

時間 8:30~16:30

料金 300円

場所 本堂祈祷受付窓口

 

 

ピラティス2-1~朝の法多山で楽しく美味しい自分磨き~

法多山では爽やかな朝の境内で、楽しく自分磨きをする「寺スタ」を定期開催しております!

寺スタでは朝ヨガ、ピラティスなどの講座を朝カツ気分で楽しく体験していただきます!

自分磨きのあとにはお待ちかねの朝食タイム

心もお腹も大満足の美味しい朝食をご用意いたしております!

月に一度はちょっと早起き!早朝の法多山で自分磨きと美味しい朝食で素晴らしいスタートを!

 

 

 

開  催  日 令和5年6月18日() 

 

開催時間 6:30~7:30     ※受付は6:00~

 

募集定員 20名    ※受付終了しました

 

参加費 2,500円 ※当日受付で頂戴します  ※材料費高騰の為、大変申し訳ありませんが参加費を値上げさせていただきます

キャンセル料・・・6/15以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします

 

申し込み

予約番号 0538-43-3601 (5/14 13:00より開始)までお願いいたします。

申し込みには参加者全員の氏名、ご連絡先が必要となります。(メール不可)

 

駐車場 指定駐車場をご利用ください。(有料となります。料金は100円/1台を会場入り口にてお支払いください)

    ※詳しくはこちらをご覧ください。

 

会場 紫雲閣  MAP ㉒番

※受付は紫雲閣入口

 

持ち物:ヨガマット  ※無い方はレンタルマット(一枚100円)の用意があります。数に限りがありますので講座申し込みの時にお知らせください

水分補給用の飲み物(水筒など)

汗拭き用のタオル

 

服装: 運動しやすい服 ※更衣室のご用意があります

 

講座内容  ピラティス

持仏堂畳の上で、早朝の境内の自然の息吹とパワーを感じながらのピラティス体験です!

初心者向けのエクササイズを中心に行います。

正しい姿勢や呼吸法を先生がわかりやすく解説しながら行いますので初めての方も安心です。

 

講師:EMI(SOME*染 Pilates)

 

開催時間:6:30~7:30 (約1時間)ピラティス1

 

 

朝ご飯  ごりやくカフェの朝食

     会場 一乗庵 7:30~

  

 

お問い合わせ先

法多山尊永寺 「寺スタ」係

TEL   0538-43-3601  受付時間8:30~16:30

E-Mail soneiji@hattasan.or.jp

 

RP2B6918

6月18日(

百日分の御利益があると云われます。

 

 

ご縁日限定「茶だんご」の販売!

ご縁日には通常の厄除けだんごの他に縁日限定の茶だんごが販売されます。地元産の袋井茶が生地に練り込まれ、ほのかな茶の香が大変美味です。

※数に限りがありますのでお早めに・・・

 

 

 

bas

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月9日・10日の万灯祭には法多山とJR袋井駅間の無料送迎バスを運行いたします。

当日の夕方~夜間は周辺道路及び駐車場の大混雑が予想され、時間通り運航できない場合がございますのでお時間に余裕をもってお越しいただけますようお願い申し上げます。

 

 

運行するバスの発着時間はこちらの時刻表をクリックしてください

 

※30分間隔で運行いたします。一度に乗り切れない場合は次のバスのご案内になります。

※道路状況により時間が前後することがあります。

 

のりば

袋井駅発・・・JR袋井駅駅南口 MAPはこちら

法多山発・・・法多坂下     MAPはこちら

 

運 賃  無料

 

※詳しくは法多山までお問い合わせください。

お問い合先 TEL0538-43-3601 法多山尊永寺

 万灯祭と四万六千日

 

万灯祭5

法多山では7月10日は一年で最もご利益のある日と伝えられ、その日一日お参りすれば4万6千日分のご利益があるといわれます。

この日に本尊厄除観世音に灯りを献ずればご利益は倍増するといわれ、7月9・10日は古くから「万灯祭」と呼ばれ本堂前には何千基もの灯籠が奉納され、夏の夜の境内は幻想的な雰囲気に包まれます。

また「厄除ほおずき市」「第23回ほおずき寄席」「モノマネライブ」「ダンスショー」など様々な催し物が行われます。

屋台グルメなど美味しいものも目白押しです!

 

万灯祭の催し

7月9日(

宵祭法要     18:00~19:00

万灯点火     18:00~21:00

厄除ほおずき市         9:00~21:00

 

ステージイベント  16:30頃~21:00

場所 共楽園ステージ

「Mr.シャチホコ、THEまねリーマン」 ものまねライブ

「創作太鼓童衆 希宝」  エイサー太鼓パフォーマンス

「matatapia」 ライブ

「THE LAB ダンススタジオ」 ダンスパフォーマンス

「プリンセスメロンズ」 エアロビック

 

※ステージイベントの内容は予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。

 

7月10日(

四万六千日法要  8:30~  9:00

万灯点火     6:00~21:00

厄除ほおずき市   6:00~21:00

 

ステージイベント  18:00頃~21:00

場所 共楽園ステージ

「HIRO」「依田隆」  ギター、サックス、コラボ&ソロライブ

「Amateras」  ベリーダンスショー

「若義会」  迫力ある三味線ライブ

「fennel」  アコーディオン

「しょーぞー」 弾き語り

※ステージイベントの内容は予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。

 

 

第23回ほおずき寄席  場所 持仏堂

7月10日(月) 

 17:30~ 券の販売(500円チャリティ) 販売場所 持仏堂前にて

 18:00~ 開場

 19:00~ 寄席開始

 

 

無料送迎バス

 7月9日・10日両日のみ無料の送迎バスを袋井駅⇔法多山間で運行いたします。

 詳しくは別項新着情報をご確認ください。

 

 

献灯のご案内

 献灯ご奉納料 一灯 壱千円也 

※献灯された方には四万六千日功徳札がお授けされます。

 

 

※詳しくは法多山までお問い合わせください。

お問い合先 TEL0538-43-3601 法多山尊永寺

 

↓ チラシ

0623法多山万灯祭A2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万灯祭一般献灯のご案内

 

献灯ご奉納料 一灯 壱千円IMG_4931

受付:本堂祈祷受付窓口

1月1日より受付を開始いたします。

 

献灯された方には四万六千日功徳札が授与されます。

お授けは9日の宵祭法要後(19:00~)となります。

それ以降は当山で1年間お預かりしておりますので、ご参拝の折にお受け取りください。

 

※万灯祭の一般献灯のお申し込みはお電話、郵送等ではお受けできません。

 本堂祈祷受付窓口にてお申込みをお願いいたします。

 

IMG_9004

お問い合わせ先 法多山 尊永寺

0538-43-3601

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_5352-1

令和5年の寺スタは予約開始日を含め、こちら日程になります。

なにとぞよろしくお願いいたします。

 

 

ご予約方法

下記電話番号にて予約開始日の13時から受付を開始させていただきます。

定員になり次第受付を終了させていただきます。

予約番号 0538-43-3601(8:30~16:30)

 

170615H_011-1

法多山では参拝される皆様がペットと一緒に境内に入られることを許可しております。

しかし、最近マナーを守っていただけない方が見受けられます。

ペット連れの方もそうでない方も皆さん気持ちよく参拝いただけますよう以下の注意事項をお守りいただけますようお願いいたします。

 

 

1、ペットのフンやオシッコは必ず飼い主の方が片付けてください。

  (フンのお持ち帰りと、フン・オシッコの後の水での洗浄をお願いします。)

 

1、寺院の建物、だんご茶屋の屋内にはお連れいただけません。

  (抱っこやケージに入っている場合もご遠慮ください)

 

1、リードは必ず付け、長くせず短くしてお連れください。

 

 

 

 

 

本堂1

感染症防止のため、祈祷殿にて祈祷をお受けになられる方は以下の注意事項をご確認ください。

 

・ 祈祷殿内では、マスク着用のご協力をお願いいたします。

 

・ 祈祷殿混雑時は、ご祈祷申し込みの代表者のみ祈祷殿へお入りいただくようお願いする場合がございます。

 

その他状況に応じて係の者がご案内させていただくことがございますがご理解、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。

 

 

DSC_8602

凛とした筆姿に心の願いを託す・・・

法多山では毎月「写経の会」を開催しております。静謐な境内の空間で、

日ごろの喧騒を離れて写経の行に臨んでみませんか・・・

 

 

開催日時: 毎月第3曜日・毎月のご縁日(ご縁日については→こちら)  ,  令和5年の開催日と予約開始日こちらをクリック

受  付: 本堂祈祷受付窓口1番

 

午前の部:9:30~11:30

 ※受付:9:00~開始:9:30

午後の部:13:00~15:00

 ※受付:12:30~開始:13:00

 

※但し1月中及び2月の第3日曜日はお休みいたします。

 2月以降は寺院行事の日は開催日変更となります。

 

予  約:事前に予約いただくことができます。

     予約番号 0538-43-3601 (8:30~16:30)

 

 

6月の開催日

 6月17日(土)※第3日曜日代替日

 6月18日(日)※ご縁日

 

7月の開催日

 7月16日(日)※第3日曜日

 7月17日(月)※ご縁日の代替日

 

 

 

開催道場:法多山本堂 新客殿

 

研修内容:

お写経

278文字に仏様のありがたい教えが凝縮されている『般若心経』を書写いたします。

用具は全て当方にありますので、ご用意いただくものは一切ございません。

また「なぞり用」の写経用紙を使いますので、どなたでも簡単にできます。

※所要時間は約1時間です。

 ゆっくり終了時間までお書きいただいても構いません。

 

休憩

お写経終了後、休憩を兼ねてお茶とお菓子をお出しいたします。

※自由解散

 

参加費:500円

※別途「巻子料(1000円)」をお納めいただくと、 巻物にして写経殿に永代奉納いたします。

 

持ち物:なし

    ※但し、使い慣れた筆など持込可

 

参加定員:毎回8名

※当日のお申込みも可能ですが、先着順のため事前にご予約いただくのが確実です。

 

※詳しくは法多山までお問い合わせください。

お問い合先 TEL0538-43-3601 法多山尊永寺

 

_BEB3948

 

 

 

 

 

 

 

 

170615H_011-1

法多山では写経の用紙を本堂受付にてお分けしております

 

写経を通して心穏やかにお過ごしいただけるよう専用のなぞり用紙と写経用紙をお分けしております。

初めての方でもなぞるだけで始められますので、自宅でご自分のペースで行うことができ、道具も自由にお選びいただけます。

ご希望の方は本堂祈祷受付窓口にてお尋ねください。

 

料金

写経用紙 一枚 100円

 

本堂窓口営業時間

8:30~16:30

 

納経について

お書きになりましたお写経の納経も本堂窓口にてお受けしております。

当寺、または高野山への納経は1巻1000円にてお受けしております。

 

 

お問い合わせ

法多山尊永寺 0538-43-3601

 

_BEB9133

 

 

 

 

 

 

 

 

bas

公共交通機関をご利用の皆様へ

 

現在、JR袋井駅と法多山の間を運行しております定期バスが平成31年3月31日で終了することとなりました。

4月1日からはバスの運行がございませんので、ご不便をおかけいたしますが袋井駅、愛野駅、掛川駅からはタクシーをご利用いただきますようお願いいたします。

※愛野駅が最寄り駅になりますが、タクシーは常駐いたしておりません、ご利用の際はタクシー会社へお問い合わせください。

 

交通タクシー 0538-42-2251

袋井タクシー 0538-42-2131

 

徒歩の場合

愛野駅からエコパスタジアムに向かい、スタジアムを右折、法多山交差点を左折してお越しください。

法多山交差点左折後、歩道のない箇所がありますので車輛に気を付けてお越しください。(愛野駅より徒歩30分~40分ほど)

 

 

トップページ
新着情報
法多山縁起
季節の催し物
観音縁日
花暦
御祈祷
七五三詣
境内の御案内
御朱印
厄除団子
ごりやくカフェランチ
門前ごりやくカフェ
交通の御案内
駐車場の御案内
リンク集
よくある御質問
プレスの方へ
想いと祈りの物語
美景を歩く
縁起の物語
御守り
THIS IS JAPAN