正御影供
SHOUMIEKU
三月二十一日
約1200年前に弘法大師の入定した日
毎年3月21日、善男善女が今も大師堂に集います。
正御影供は<しょうみえく>と読み、法多山尊永寺の宗派である 真言宗を開いた弘法大師 空海さまの入定した日に、 大師様の御影(みえい)を飾り、頂いた恩と恵みに感謝する行事です。
今をさかのぼること約1200年前の835年、空海という一人のたぐいまれなる僧侶が、高野山で入定と呼ばれる56億7000万年の瞑想に入られました。

入定とは、衆生救済を目的とし永遠の瞑想(禅定)に入るという事です。禅定とは、心を静め、瞑想をし悟りをひらく修行の事です。
真言宗では、弘法大師さまが今も高野山の奥之院にて瞑想を続けておられるとしてお供物を毎日捧げています。
正御影供は大師様の入定された日である3月21日に、檀家さんや信者さんをはじめとする参拝者が、弘法大師をまつるお堂「大師堂」に集まり、法要を行っています。

この行事は、大師様が入定された日に、皆で集まり、弘法大師様の徳を称え、教えの恩に報いて感謝する法要です。

21日は、法多山では特別な日とされ、毎月21日を「報恩日」と呼び、大師堂で「月並御影供(つきなみみえく)」と呼ばれる法要を行なっています。
そして、その最も盛大に行われる21日の御影供(みえく)は、大師様が入定された3月21日の正御影供(しょうみえく)であるというわけです。


境内を正面からみて、左手にある、弘法大師をまつる「大師堂」で、毎月21日の「月並御影供」も、3月21日の「正御影供」も、大師様の「御影(みえい)」と呼ばれる、絵やお姿を模したものを飾り法要は行われます。

御詠歌を唱え、お大師様の教えや御恩に感謝する催しであり、一般の方も参加することが出来ます。御詠歌とは、僧侶ではない一般の信者が寺院で唱える歌です。
最も盛大に行われる3月21日の「正御影供」では、参列者にお饅頭がふるまわれます。予約もなく、一般参加者が予想以上に多くなった場合は、お饅頭が足りなくなったら困るのではないか…?そう不安に思ったライターが住職に尋ねました。すると、住職は「大師様の御影供に、そんなにたくさんの方が来てくださるのは、本当に嬉しい事です」とにこやかに笑うのでした。
トップページ
新着情報
法多山縁起
境内のご案内
季節の催し物
観音縁日
花暦
御祈祷のご案内
七五三詣のご案内
御朱印のご案内
厄除団子
交通のご案内
駐車場のご案内
リンク集
よくある御質問
プレスの方へ
想いと祈りの物語
縁起の物語
御守り
THIS IS JAPAN
法多山インスタグラム
法多山フェイスブック
法多山ブログ