法多山縁起
略縁起
法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。本尊正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれております。神亀二年(七二五)、聖武天皇の勅命を受けた行基上人が大悲観音応臨の聖地をこの地に探し求め、自ら刻んだ本尊正観世音菩薩を安置したのが縁起といわれています。本尊の霊徳は遠く京都に及び、白河、後白河天皇の勅願あつく定額寺の列に加えられていました。その後今川、豊臣、徳川等武将の信仰を得て、特に慶長七年(一六〇二)、徳川家康公より五万石の格式を以って遇せられ、一山十二坊の法燈が栄えましたが、明治維新に朱印地返還、十二坊を廃して総号尊永寺と改め今日に至りました。
文化財
法多山には四つの文化財があります。
仁王門(国指定重要文化財)
金銅五種鈴(国指定重要文化財)
田遊祭(国記録選択無形民俗文化財)
黒門(市指定文化財)
法多山の歴史


神亀二年(七二五年)
聖武天皇の勅により行基上人開創、正観世音菩薩を安置する。

大同年間(八〇六~九年)
弘法大師登山して内仏不動明王尊像を謹刻、安置する。

承保年間(一〇七四~七六年)
白河天皇勅使を差遣し、密教法具の寄進あり。

保元年間(一一五六~五八年)
後白河天皇勅使を差遣、法具・仏画の寄進あり、定額寺に加えられる。

天文二年(一五三三年)
今川氏輝、先例に習い二百五石の寺領寄進あり。

永禄年間(一五五八~六九年)
武田勢の兵火を罹り、全山焼失、旧記資料等悉く焼失せり。

天正十八年(一五九〇年)
豊臣秀吉公先例に習い二百五石東西五十町、南北十町の寺領の寄進あり。

慶長七年(一六〇二年)
徳川家康公先例に習い朱印御下附あり、国家安泰、武運長久の祈願奉修納経せり。

昭和二十九年(一九五四年)
仁王門及び棟札、重要文化財に指定される。

昭和三十一年(一九五六年)
密具金銅五種鈴、重要文化財に指定される。

昭和四十一年(一九六六年)
寺格を別格本山に昇格す。

昭和四十三年(一九六八年)
本尊開扉大法要(六一年毎)を三十三日間営む。

昭和五十八年(一九八三年)
本堂を再建し、昭和大本堂落慶す。

トップページ
新着情報
法多山縁起
季節の催し物
観音縁日
花暦
御祈祷
七五三詣
境内の御案内
御朱印
厄除団子
ごりやくカフェランチ
門前ごりやくカフェ
交通の御案内
駐車場の御案内
リンク集
よくある御質問
プレスの方へ
想いと祈りの物語
美景を歩く
縁起の物語
御守り
THIS IS JAPAN